2018年11月24日(土)、上総地域交流センターに参りました。 すごく残念ですが、熱意を込めてブログ書いていたら、パソコンが勝手に重くなって、ページ移動だの頼んでもいないことを勝手に動作して、二度と画面が変わらなくなりました。二時間の努力、すべてパーです。あと一枚写真を貼って終わる筈でした。これはテンション下がる。 なので、報告、ちょっと手抜きでごめん。 久留里の方には罪はございません。 久留里行ったら加勢観音 企画展と城
古戦場、城と現地から
立派な会場
準備している方は大変だ。感謝をいっぱい書いていたけど、パソコンに消されて萎えてしまいました。すみません。
演奏に癒されました。
美炎さん。いつもお世話になります。
ここまで書き直し5分、まだ涙が止まりません。
雑な報告ですみません。
ちょっと深呼吸して。
今回来援くださった方からお声をかけていただきました。
国内最年長小説家・遠山あき氏。2014年10月5日、法林寺の里見450年法要でご一緒しました。翌年お亡くなりになったのですね。そのときの場写真がこれ。
今回、その娘さんがいらしたのです。娘さんといっても、夢酔の方が小僧ですが。
ちょっと嬉しかったです。
ああ、ここまで書いていたところで、パソコンにやられたんです。
とにかく。 パソコンはウチの事情でしたが、久留里での講演は初めての試み。
館山よりも先に戦国を生き抜いた里見義堯のことが、なんと久留里では伝わっていないのだということを知りました。
どうか、スゴイ戦国大名がここにいたことを誇りにして頂けたらという思いでいっぱいです。
ありがとうございました。
……残念だ、もっと熱く語っていたのに(´;ω;`)
戦国武将里見氏のNHK大河ドラマ放映を目指す「里見氏大河ドラマ実行委員会」が組織されています。里見氏終焉の地である鳥取県倉吉市、里見氏発祥の地の群馬県高崎市、そして館山市で、NHK側にドラマ化を働きかける運動を行っております。 「里見氏の物語をNHK大河ドラマで!」 皆さまの温かいご声援をお願いします。 公式HPはこちら 里見氏大河ドラマ化実行委員会 署名用紙 はこちらに収納しております。
活動の趣旨に御賛同いただけましたら、是非、こちらの
署名用紙 をプリントアウトのうえ、支援の程よろしくお願いします!
にほんブログ村
スポンサーサイト
2018/11/25(日) 15:42:15 |
里見関連広告板
| トラックバック:0
| コメント:4
久留里に赴きました。 たぶん、「夏の波濤」連載の1~2年くらい前に、里見会長と山口幹事長と、加勢観音を観にきた以来だから、6~7年ぶりかも知れない。久留里城址に至っては、「春の國」連載前の房日新聞打ち合わせの前に慌てて寄り道した以来だから、ひょっとしたら10年以上ぶりかも知れない。 とんと久しぶりの久留里です。 勿論、城下をぶらぶらするなど、ほぼございません。 だから、今回は、とりあえずぶらつく 。 ひとり旅の利点は、思いつくまま気の向くまま、勢いと勘違いにまみれながらぶらぶらと歩けることです。 久留里は城下ですが、奇抜な派手さが感じられません。上品な素朴さの似合う町。だから若い女性がインスタ映えを求めにくいところかも知れませんが、どこか住んでいる方々と自然にお話のできそうな鄙びた雰囲気です。 先ず思いつくまま歩いたのは、真勝寺。 房総武田氏だから、武田菱の紋がありますね。
それと、歩いたのは、円覚寺。 久留里で武田に触れる。驚いた。
ちなみに、小山田に抵触しそうだから、うんちくします。
円覚寺は土屋惣蔵昌恒の子・土屋忠直が開基となって創建した。忠直は武田家滅亡後に徳川へ仕えている。土屋家は忠直・利直・直樹(頼直)・逵直 ・亮直と続きます。利直は楊枝作りの内職を奨励するなど名君で、もともと新井白石は利直の家臣。利直の娘は小山田信茂の娘・香具姫の夫内藤忠興の弟・政晴の室。また土屋忠直の孫にあたる 政直の娘は内藤忠興の孫・義孝の室となっている。 小山田関係のみなさ~ん。いいもの拾ってきましたよ~♪───O(≧∇≦)O────♪
今回、久留里へ来たのは、10年来の城址拝観と、もうひとつ。 キミジイさんに会うためでした。 キミジイさんを知るなら、ここ
房総半島、久留里1000年の森 一人で挑戦 観光花見名所 先月、山鹿先生のところにお仲間で来てくれたのです。だから、今回は素通りすることは出来ません。観光案内所で場所を伺って、無事到着。渡辺さん、末原さんと合流して、いざ、久留里城址資料館へ。 久留里城址資料館では池田館長、布施さんにお世話になりました。ありがとうございます。 そのあと、Tea Room Ellieでランチを、久留里町家珈琲で美味しいコーヒーを馳走になりました。 「こちらが、うわさの」
と皆さんがおっしゃるので、驚きました。実は、キミジイさんのところで4月8日(日)、ミュージックステージがございました。
このとき演奏いただいた一人が、山鹿先生のところの原画展でおなじみの美炎さん。
キミジイさんは原画展でいちど夢酔とご対面しています。3月の原画展は、里見を書き終えた最後のもの。このことを覚えていらっしゃったのでしょうね。ミュージックステージの打ち上げで、どうやら
里見一族の歴史物語を大河ドラマにする働きかけを他の地域の方達と協力してやり、美炎さんの演奏された「風の国〜仁〜」(山鹿先生のところでも演奏いただきましたが、里見氏をイメージした曲です!)をテーマ曲に取り上げて貰って、地元を若い人達と一緒に活性化したい と熱く語っていたそうなのです。そのときに、夢酔のことをペロンとお話しされたそうです。噂の人になっていたとは、知りませんでした。
この熱い思い は、ぜひ里見会長に伝えねばいかん。
日帰り予定でしたが、夢酔、この足で館山へ飛んで
定宿 に荷を下ろすと、失礼ながら会長・幹事長をお呼びし久留里の熱をお伝えしました。今後の綿密な連携を心から願うところです。
久留里と思いがけぬ縁ができたことを、心より嬉しく思います。 もう第2のふるさとのような安房国。
体内に千葉成分が足りないと不安になります。
本日、早朝からご迷惑をおかけしました妙音院・頼忠寺・房州日日新聞社さん。千葉成分をありがとうございます……!
戦国武将里見氏のNHK大河ドラマ放映を目指す「里見氏大河ドラマ実行委員会」が組織されています。里見氏終焉の地である鳥取県倉吉市、里見氏発祥の地の群馬県高崎市、そして館山市で、NHK側にドラマ化を働きかける運動を行っております。 「里見氏の物語をNHK大河ドラマで!」 皆さまの温かいご声援をお願いします。 公式HPはこちら 里見氏大河ドラマ化実行委員会 署名用紙 はこちらに収納しております。
活動の趣旨に御賛同いただけましたら、是非、こちらの
署名用紙 をプリントアウトのうえ、支援の程よろしくお願いします!
にほんブログ村
2018/04/21(土) 18:45:48 |
里見関連広告板
| トラックバック:0
| コメント:0
房州日日新聞連載作品「秋の幻」原画展記念ライブ。
3月11日(日)にギャラリーsfkにて開催されました。
遠路大勢のお客様が駆けつけてくださった。ありがとうございます。
某大河ドラマと同じ時間軸の作品のため、馴染みのある場面の挿絵もございます。 「春の國」「夏の波濤」「秋の幻」と、10年にわたる里見正史の小説挿絵。これまで会期ごとにギャラリーsfkで開催された原画展も、今回でラスト!
Σ(゚д゚|||)マジか なお、こののち一連の原画は館山市立博物館へ寄贈され、然るべき時期を経て、あらたな装いで皆さまの御前に展示されることになるそうです。
ヽ(≧∀≦)ノヨカッタ! 夢酔も遠巻きながら、館山のお役に立てたことを嬉しく思います。
秋の幻原画展。3月19日(月)までです。
まだ1週間ある。
滝田城下まで、走れ!
こちらもおしらせです。 第8回郡内小山田氏の会講演会 演 題 「信茂公への私の思い」 おはなし 松本 憲和(まつもとのりかず)先生 郡内小山田氏の会主宰 武田家旧温会理事 日 時 平成30年3月27日(火) 午後1時~2時30分 場 所 大月市立図書館2F映像ホール 対 象 どなたでも 費 用 無料 主 催 郡内小山田氏の会(主宰:松本憲和) (お問合せ080-4064-1954 武田) 後 援 大月市教育委員会 春休み期間ですね。
皆さまお誘いあわせのうえ足をお運びください。
戦国武将里見氏のNHK大河ドラマ放映を目指す「里見氏大河ドラマ実行委員会」が組織されています。里見氏終焉の地である鳥取県倉吉市、里見氏発祥の地の群馬県高崎市、そして館山市で、NHK側にドラマ化を働きかける運動を行っております。 「里見氏の物語をNHK大河ドラマで!」 皆さまの温かいご声援をお願いします。 公式HPはこちら 里見氏大河ドラマ化実行委員会 署名用紙 はこちらに収納しております。
活動の趣旨に御賛同いただけましたら、是非、こちらの
署名用紙 をプリントアウトのうえ、支援の程よろしくお願いします!
にほんブログ村
2018/03/12(月) 09:42:38 |
里見関連広告板
| トラックバック:0
| コメント:0
グズグズしてたら1月が終わりますね。
急いで告知します……(*゚ロ゚)(*゚ロ゚)(*゚ロ゚)
3月13日は〈サ・ト・ミの日〉 を繰り返し叫んで、もう随分になります。 毎年の風物詩ですね。 そして、いつものイベントが帰ってきますぜ。 ひょっとしたらだけど、この里見小説の挿絵原画展が
GALLERYsfk で催される最後の機会かもしれない。
みんな。
観に来て欲しい。
そして、見届けて欲しい。
11日。
いつもお世話になっております美炎さん。今回は里見の曲を演奏して頂ける。
これは嬉しい。
それから、南房総情報誌NNBに1月号から6回限定ですが、里見エッセイを掲載しております。
御覧になられた方はいますか?
軽~く、ほんとに肩の凝らないゆるい語り口ですので、お楽しみください。
余談だけど、この時期になると、夢酔は南沙織さんの「
春の予感~I've been mellow~ 」が聴きたくなります。房総の温暖な気候に憧れる東京山間部の僻地人にとっては、響くんです。聴きながら、ああ……房総行ってクジラ食いたい、などと物思いに耽ることシバシバ。この歌が聴きたくなると、春を待ち遠しくなる、今日この頃です。
戦国武将里見氏のNHK大河ドラマ放映を目指す「里見氏大河ドラマ実行委員会」が組織されています。里見氏終焉の地である鳥取県倉吉市、里見氏発祥の地の群馬県高崎市、そして館山市で、NHK側にドラマ化を働きかける運動を行っております。 「里見氏の物語をNHK大河ドラマで!」 皆さまの温かいご声援をお願いします。 公式HPはこちら 里見氏大河ドラマ化実行委員会 署名用紙 はこちらに収納しております。
活動の趣旨に御賛同いただけましたら、是非、こちらの
署名用紙 をプリントアウトのうえ、支援の程よろしくお願いします!
にほんブログ村
2018/01/30(火) 20:58:31 |
里見関連広告板
| トラックバック:0
| コメント:0
気がついたら、あと1週間で今年も終わってしまいますね。 (゚△゚;ノ)ノマジカ
後半、ちょっと病んですみませんでした。
関係各位にはご迷惑をおかけしました。
来年が、いまよりも明るい未来につながれば嬉しいです。
妙音院さまと慈恩院さまは、読切小説をネット掲載してくださり深く感謝申し上げます。新しいことを頭の中では考えているのですが、まったく行動に移していません。来年、実現出来たらいいな。
。゚(゚´Д`゚)゚。 干渉者に私生活を左右されたくない ボソ 最後に
2020年、里見氏大河ドラマ化実行委員会のみなさま、ラストスパートですよ 年内、もういっかいくらいは更新したいです
戦国武将里見氏のNHK大河ドラマ放映を目指す「里見氏大河ドラマ実行委員会」が組織されています。里見氏終焉の地である鳥取県倉吉市、里見氏発祥の地の群馬県高崎市、そして館山市で、NHK側にドラマ化を働きかける運動を行っております。 「里見氏の物語をNHK大河ドラマで!」 皆さまの温かいご声援をお願いします。 公式HPはこちら 里見氏大河ドラマ化実行委員会 署名用紙 はこちらに収納しております。
活動の趣旨に御賛同いただけましたら、是非、こちらの
署名用紙 をプリントアウトのうえ、支援の程よろしくお願いします!
にほんブログ村
2017/12/25(月) 05:55:01 |
里見関連広告板
| トラックバック:0
| コメント:0