久留里に赴きました。
たぶん、「夏の波濤」連載の1~2年くらい前に、里見会長と山口幹事長と、加勢観音を観にきた以来だから、6~7年ぶりかも知れない。久留里城址に至っては、「春の國」連載前の房日新聞打ち合わせの前に慌てて寄り道した以来だから、ひょっとしたら10年以上ぶりかも知れない。
とんと久しぶりの久留里です。
勿論、城下をぶらぶらするなど、ほぼございません。
だから、今回は、とりあえずぶらつく。
ひとり旅の利点は、思いつくまま気の向くまま、勢いと勘違いにまみれながらぶらぶらと歩けることです。
久留里は城下ですが、奇抜な派手さが感じられません。上品な素朴さの似合う町。だから若い女性がインスタ映えを求めにくいところかも知れませんが、どこか住んでいる方々と自然にお話のできそうな鄙びた雰囲気です。
先ず思いつくまま歩いたのは、真勝寺。

房総武田氏だから、武田菱の紋がありますね。
それと、歩いたのは、円覚寺。


久留里で武田に触れる。驚いた。
ちなみに、小山田に抵触しそうだから、うんちくします。
円覚寺は土屋惣蔵昌恒の子・土屋忠直が開基となって創建した。忠直は武田家滅亡後に徳川へ仕えている。土屋家は忠直・利直・直樹(頼直)・逵直 ・亮直と続きます。利直は楊枝作りの内職を奨励するなど名君で、もともと新井白石は利直の家臣。利直の娘は小山田信茂の娘・香具姫の夫内藤忠興の弟・政晴の室。また土屋忠直の孫にあたる 政直の娘は内藤忠興の孫・義孝の室となっている。
小山田関係のみなさ~ん。いいもの拾ってきましたよ~♪───O(≧∇≦)O────♪
今回、久留里へ来たのは、10年来の城址拝観と、もうひとつ。キミジイさんに会うためでした。キミジイさんを知るなら、ここ
房総半島、久留里1000年の森 一人で挑戦 観光花見名所
先月、山鹿先生のところにお仲間で来てくれたのです。だから、今回は素通りすることは出来ません。観光案内所で場所を伺って、無事到着。渡辺さん、末原さんと合流して、いざ、久留里城址資料館へ。
久留里城址資料館では池田館長、布施さんにお世話になりました。ありがとうございます。そのあと、Tea Room Ellieでランチを、久留里町家珈琲で美味しいコーヒーを馳走になりました。「こちらが、うわさの」
と皆さんがおっしゃるので、驚きました。実は、キミジイさんのところで4月8日(日)、ミュージックステージがございました。

このとき演奏いただいた一人が、山鹿先生のところの原画展でおなじみの美炎さん。
キミジイさんは原画展でいちど夢酔とご対面しています。3月の原画展は、里見を書き終えた最後のもの。このことを覚えていらっしゃったのでしょうね。ミュージックステージの打ち上げで、どうやら
里見一族の歴史物語を大河ドラマにする働きかけを他の地域の方達と協力してやり、美炎さんの演奏された「風の国〜仁〜」(山鹿先生のところでも演奏いただきましたが、里見氏をイメージした曲です!)をテーマ曲に取り上げて貰って、地元を若い人達と一緒に活性化したいと熱く語っていたそうなのです。そのときに、夢酔のことをペロンとお話しされたそうです。噂の人になっていたとは、知りませんでした。
この熱い思いは、ぜひ里見会長に伝えねばいかん。
日帰り予定でしたが、夢酔、この足で館山へ飛んで
定宿に荷を下ろすと、失礼ながら会長・幹事長をお呼びし久留里の熱をお伝えしました。今後の綿密な連携を心から願うところです。
久留里と思いがけぬ縁ができたことを、心より嬉しく思います。
もう第2のふるさとのような安房国。
体内に千葉成分が足りないと不安になります。
本日、早朝からご迷惑をおかけしました妙音院・頼忠寺・房州日日新聞社さん。千葉成分をありがとうございます……!
戦国武将里見氏のNHK大河ドラマ放映を目指す「里見氏大河ドラマ実行委員会」が組織されています。里見氏終焉の地である鳥取県倉吉市、里見氏発祥の地の群馬県高崎市、そして館山市で、NHK側にドラマ化を働きかける運動を行っております。
「里見氏の物語をNHK大河ドラマで!」
皆さまの温かいご声援をお願いします。公式HPはこちら
里見氏大河ドラマ化実行委員会
署名用紙はこちらに収納しております。
活動の趣旨に御賛同いただけましたら、是非、こちらの
署名用紙をプリントアウトのうえ、支援の程よろしくお願いします!

にほんブログ村
- 2018/04/21(土) 18:45:48|
- 里見関連広告板
-
| トラックバック:0
-
| コメント:0
4月7日(土)、フジマリモに載せて貰ったこの日、吉田に推参です。

北口本宮冨士浅間神社。
朝早いと、なんだか「いい気」を貰える心地です。

巫女さんが忙しそうに掃除していました。
今回、はじめて赴く場所があります。
新倉富士浅間神社です。


丁度、さくらまつりの最中で、外国人だらけでした。

どうやらこの日は、小山田信茂顕彰会発足の会議中だったようです。
理不尽な裏切り者呼ばわりから400余年。そろそろ民間的に再評価する時期が来たのではと思います。会が発足されましたら、みなさん、ぜひ参じて下さいね。
そういえば。
4月8日(日)は久留里でイベントがあるんですよ。
今回も足を運べなくて、残念。
戦国武将里見氏のNHK大河ドラマ放映を目指す「里見氏大河ドラマ実行委員会」が組織されています。里見氏終焉の地である鳥取県倉吉市、里見氏発祥の地の群馬県高崎市、そして館山市で、NHK側にドラマ化を働きかける運動を行っております。
「里見氏の物語をNHK大河ドラマで!」
皆さまの温かいご声援をお願いします。公式HPはこちら
里見氏大河ドラマ化実行委員会
署名用紙はこちらに収納しております。
活動の趣旨に御賛同いただけましたら、是非、こちらの
署名用紙をプリントアウトのうえ、支援の程よろしくお願いします!

にほんブログ村
- 2018/04/08(日) 08:57:54|
- おやま~小山田
-
| トラックバック:0
-
| コメント:0